運営:税理士法人リアドリ
〒272-0021 千葉県市川市八幡2-5-20 イーストビル芝田6階
融資・補助金・節税をセットでサポート
土日・祝日対応OK!
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 (事前にご連絡があれば対応可) |
---|
従業員満足度向上による効果
前回の記事(近年注目されている「人的資本」とは)で、近年において「ヒト」という経営資源が注目されていることを紹介しました。
当記事では、その重要な経営資源である「ヒト」の質や量を向上させるとどうなるかについて紹介いたします。
サービス・プロフィット・チェーン
サービス・プロフィット・チェーン(以下「SPC」)とは、ハーバード大学のヘスケット教授とサッサー教授らが提唱した考え方で、企業が従業員を大事にすることで、従業員のサービスレベルが向上し、その結果お客さまの満足度が向上し、それにより企業収益につながるという考え方のことを言います。
この考え方は、飲食店などを例にしてみると分かりやすいかと思います。
例えば、このような場合です。
飲食店A店では、従業員に対し、他社と比べて従業員に対する教育・研修に時間や費用を多く掛けています。また教育・研修だけでなく、マネージャとの目標設定・人事考課にも力を入れており、これにより、従業員のスキル向上や働くことへの納得性の醸成ができています。それだけでなく、実際に業績向上等に寄与できた場合は、適正な報酬や報奨(従業員の前で表彰など)を行っており、これらによって従業員のモチベーションは高く維持できています。 |
如何でしょうか。現実にはこんなに簡単にはいかないかもしれません(効果的な研修プログラムが組めない、適切に評価が行えないなど)。
しかしながら、従業員の満足度が提供サービスに影響を与え、それにより顧客満足度が向上し、企業収益に影響を与えるという繋がりはご理解いただけるのではないかと思います。
従業員に対するマーケティング
「マーケティング」と聞くと、お客さまに対してのマーケティング施策をイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、いくら企業からお客さまへ直接マーケティングを行ったとしても、それだけでは不十分な可能性があります。お客さまとの接点は「企業⇔お客さま」だけでなく「従業員⇔お客さま」もあるのです。
従業員もマーケティング対象として施策を実施することを「インターナル・マーケティング」と呼びます(インターナルとは「内部」という意味なので、内部向けマーケティングという意味です)。
なお、それぞれの関係におけるマーケティングは以下の通り整理されています。
先に述べたSPCに当てはめると、インターナル・マーケティングを強化することによりインタラクティブ・マーケティングの質が向上し、企業収益に反映されるという図式になります。
さいごに
SPCおよびインターナル・マーケティングについてご理解いただけましたでしょうか。今以上に業績を向上させたいとお考えの事業主様は、今いちど自社のインターナル・マーケティングは十分かどうか確認されてみては如何でしょうか。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~17:00
※土曜・日曜・祝日は除く(事前にご連絡があれば対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒272-0021
千葉県市川市八幡2-5-20
イーストビル芝田6階
本八幡駅 徒歩2分
京成八幡駅 徒歩2分
9:00~18:00
土曜・日曜・祝日
(事前にご連絡があれば対応可)